次のステージに進む事
- ラボ オルカ
- 5月18日
- 読了時間: 2分
出来るうちにやりたい事と伝えたい事をやっていこう! 今持っている「知識」や「価値観」は『外』にでなければ本来の姿は見えません。
自分とは違う環境下にいる人々の「常識」や「ものの見方」に触れて視野を広げませんか?
「生きた学び」の場を
僕は縁あって教える側としての役割に出会うことが出来ました。
いろんな出会いと別れがあって、一人ひとりの事は頭にハッキリと残っています。
実は成長は二人三脚であり、共同作業だと考えています。
講師と生徒が「会話・対話」をすることで、学び手も教え手も変わっていく。
仮に成長・変化が無いという事は僕自身に力が、勉強が、学び足りなかったかもしれない。
そして、想定は確定になった「教える事」=「学びつづける」ということ。
見方を変えると「成長する」為には「学びつづけ」れば良いという事だと思う。
だから僕はアナタの『声』を聞かせて欲しい。
その『声』に応えれるように何倍、何十倍と学び続けていくから。
記憶が消えてしまうまでは。
後遺症で薄れては消えないように学び直したらいい
失った記憶回路は直らないから新しい回路を作れるように努力をすればいい
人にある「神経可塑性(しんけいかそせい)」を信じてみたいです。
何もしないよりは、あがいて足掻いて 逆に記憶障害というものにヘッドロックを決めてやりますよ!!
コロナ外来の受診の時に一時的なものだとは言ってたけど
最近、具合がよろしくなくて、本当にダメな時は・・・・・

って、そんな事を今日は書きたかった訳じゃないくて!!
自らが動かなければ、物事の事象は変わることは無く、変わった所で思っているほど世間から見たら大きな事ではない。
大事な事は、「自分の意志で動いている」「他人の意見ではない」という事。
学びはひとりでは完成しない
・つながり(場を作る)
・挑戦
・振り返り
・教わって学ぶ
・越境
・本を読む
今しか出来ない事を 伝えたい気持ちを伝えられずに消えてしまわないように
色褪せてしまわないように。
まぁ、なった時はなった時で その時の僕に託す!!!
コメント