top of page
検索

発進意欲強すぎじゃないですか?

SNSはネットの普及に伴い、簡単にコピーする事が出来ます。

 他人の考えを自分の考えたかのように語れる。

 中には学生時代にネットの記事をコピペして、口調だけ自分の普段使っているかのようにしてレポートを提出されたことはありませんか?

 日本は拝借発信が気軽に出来てしまい、発信意欲を何も考えずに面白半分に拡散してしまう。それを真に受けて拡散して、本質を何も知らずに書いてあることが正しく、真相だと思い込んでいる。

 うんちく系の記事も同様だと、僕は考えています。

 Youtubeの一部の動画も・・・

 同じ価値観同士が集まり、別の価値観を持つものは拒まれ、どうでもいい上下関係が生まれ。

不毛な自慢が横行する。

それはコミュニケーションでもなんでもない。

そんなやりとりを見ている人は更に閉鎖的な人で固まる。

この先の時代もコミュニケーションが必要であり、コミュ不全な現代社会は逆行しているように思えます。

そのため、以前は内面を重視~といった考えをもっていましたが、外見を軽視するのは違うと気付かされました。

僕自身もまた未熟だから・・・というのもありますし、まだまだ相手の外見や態度から読み取れる人柄やメッセージを読み取れていないのではないかと痛感したわけです。


『時代に順応し、変化をしないといけない。』と



承認欲求がのは良くないとは言いませんし、むしろ良いとまで思っています。

ただ、優れている事をひけらかしたりすることでも見下す事でもありません。

自分をアピールする時に面接官にそのような事をされますか??


そんな事をするより自分を棚に上げてみたらどうです?


「おまえに言われたくない」と思うかもしれない。


ree


それでいいんです。

変化のなかで新しいスキルや知識を学び直したい。

そして適応させる能力を共有できるヨコとの繋がりを得れる環境を作りたい、と。


理解し、ディスカッションし、妥協し、人間を知り

未来を担う子供たちが笑って過ごせる環境を作る為に大人が見せる姿勢こそが、コミュニケーションの本質だと。


確信からいうと、人は一人では変わらない。

ですが、自分が変わろうとしなければ変わる事は出来ません。

だからこそ、人は人との繋がりの中で成長をしていくのだと。

僕は、ゆっくりではあるけど自らの足で階段を上る人の『成長』を見てきた。 彼女の存在は僕になかった考え方を教えてくれて、支えにもなっている。


・上下の関係なく信頼関係を築く能力 ・自分を棚に上げれるくらいのアピール力をつける

・自分の常識を過信しない



僕もまた発信力を、自己アピールをしていこうと思う。



 
 
 

コメント


お気軽にお問い合わせください


メールは24時間受け付けております。

お電話の場合 11時~21時まで対応可能
 

E-Mail: sophia02030@gmail.com

PHONE:070-6521-4292

bottom of page